· 

〔標本教室〕甲虫の展足は空間把握力

こんにちは。

やもり昆虫館館長のやもりです。

 

7月23日に標本教室を開きました。

生徒さんは小学校2年生。

夏休みの自由研究にされるとのことです。

 

最初に標先生から、標本作りの概要、必要な物、今回使う昆虫の種類や特長、作業のポイントなどについて説明。

 

それでは実際に標本を作ります。

 

 

 

まずは練習から。 

カナブンを使います。

 

生徒さんもこの日のためにカナブンを見つけてきてくれました。 

 

採集の段階からご自身で手掛けられたのは自由研究として理想的ですね。

 

まず虫の背中に昆虫針を打って、発泡スチロール板に固定します。

 

事前に先生から説明された位置にうまく刺せました。  

甲虫の背中は丸くてつるつるしているので、慣れない人だとここがまず難しいのですが、素晴らしい

 

その後は玉針で展足していきます。

 

要所要所で先生が「そこにこういう風に針を打って」など指示を出しています。

 

初めての標本作りは、やはり緊張しますね。

 

 

何匹も展足していくうちに、だんだん慣れてきました。

 

先生が指示を出す前でも、ご自身で適切な位置や角度がわかるようになってきました。

 

そのたびに先生が「そうそう!そこです!」とOKを出しています。 

いい感覚です✨

 

練習大成功

順調です。

 

 

 

いよいよ本番です。

 

使う虫はギラファノコギリクワガタ。

インドネシア フローレス島産。

体長(あごの先からおしりの先まで)は95㎜です。

 

写真だとわかりにくいですが、発泡スチロールを少し掘って、胴体が収まるように穴をあけています。

 

大きめの甲虫を使う時は、このようにすると体と脚の高さがそろってきれいに出来上がります。

 

 

 

練習の成果で、本番は難なくクリア。

 

 

 

本番も大成功🎊

 

この後、約1か月の乾燥期間が必要です。

その間、クワガタもカナブンも昆虫館で大切にお預かりします。

 

 

 

 

今回の生徒さんは実に ❝カンがよかった!❞ です。

具体的に言うと、空間把握力、判断力に優れているということでしょうか。

甲虫は特に立体的なので、空間把握力は重要ポイントだと思います。

 

野球をやっていらっしゃるとのことなので、日頃ボールを追う中で鍛えられた能力かもしれませんね。

 

「前の記事」  カマキリです                             

               カマキリがピンセットから餌を食べてくれました💕  「次の記事」